こんにちは。こま。です。
パートナーとの信頼関係ってどれくらいだろう?と考えたことありますか?
考えたことはなくても、「心から信頼している!」とか「あんまり信頼できていないかも…」と感じていることはあると思います。
目に見えない「信頼」というものは、あるものに例えられています。
それは、「銀行口座」です。
「信頼口座(信頼残高)」という言葉を知ってますか?
スティーブン・コヴィー博士の『7つの習慣』に出てくる言葉です。
相手との信頼度合いや安心感を「銀行口座(残高)」に例えたものです。
信頼を得る行動=預入
信頼を無くす行動=引き出し
と例えています。
パートナーとの約束を守ったり、優しく接していれば、預入がされて残高が増えます。
信頼残高が多いカップルは、パートナーを傷つけた時でも許して貰えて喧嘩には発展しないでしょう。
しかし、普段約束を破ったり、優しく接することが無ければ信頼が引き出され、信頼口座の残高不足になっていきます。
そんなカップルは疑心暗鬼になり、何をする時でも気を張り続け、いつ喧嘩が起きてもおかしくない状態になります。
人生を共にするパートナーとはいつまでも仲良く過ごしたいと思いませんか?
そのためには、信頼口座の残高を増やす事が大切です!
今回は、『7つの習慣』より信頼口座の残高の増やし方を6つ紹介します。
信頼口座の特徴
通貨は一人ひとり違う
ある人にとっては預入になる行動でも、別の人にとっては引き出しになる事もあります。
これは一人ひとり価値観が違うからです。
パートナーを深く理解することで、預入・引き出しになる事を把握することが出来ます。
また、パートナーを理解しようとするうちに、理解できない価値観に出会うこともあるでしょう。
その価値観は理解できないけれど、「パートナーが大事にしている」という事は理解していきましょう。
アニメポケモンにこのことがよく分かるワンシーンがあります。


第36話 ポケットモンスター サン&ムーン「ミミッキュのばけのかわ!」
Copyright © TV TOKYO Corporation All rights reserved.
Copyright © BS TV TOKYO Corporation All rights reserved.
このシーンのムサシみたいに価値観が理解できなくても、相手がその価値観を大切にしているという事を受け入れられるようになりたいですね!
信頼残高は減りやすい
信頼残高は、継続的に預入をしないとどんどん減っていきます。
また、気付かぬうちに引き落とされている事が多くあります。
パートナーにあまりお礼を言わない事が続いていれば、どんどん関係は悪くなり、会話が無いカップルになってしまうでしょう。
そんなカップルにならない為には、日々少しずつ預入をしていく必要があります。
応急処置は効かない
信頼口座は銀行口座とは違い、応急処置は出来ません。
浮気をしたパートナーにどれだけ優しく接してもらったとしても、すぐに信じられるようにはならないですよね?
長い時間をかけて修復することになります。
信頼口座の残高の増やし方6選
パートナーを理解する
信頼残高を増やすためにはパートナーを理解する事が大切です。
パートナーを理解することで、通貨を知ることが出来ます。
もし、通貨を理解せずに預入をしようとした場合、良かれと思ってやった事が引き出しになってしまったという事が起きてしまいます。
例えば、喜んで欲しい思いから、サプライズでフラッシュモブをやったのに、パートナーに「フラッシュモブは嫌いだからやめてほしい」と怒られたなんて事もあるでしょう。
パートナーが何を大切にしているのかを深く理解していきましょう。
小さなことを気遣う
普段のさり気ない感謝の言葉や気配りをすることはとても大切です。
普段から思いやりがあったり、配慮してくれる人は信頼できますよね。
また、普段から「ありがとう」があふれているカップルは、パートナーの為に「やってあげたいこと」が増えていきます。
日々の積み重ねを大切にしていきたいですね♪
約束を守る

約束を守ることは信頼残高を増やす行動です。
逆に、約束を破った時、信頼残高はかなり減ることになります。
約束を守らない口だけの人とはあまり関わりたくないですよね。
約束はしっかり守るようにしましょう。
また、出来ない約束はなるべくしないということも心がけてみましょう。
期待を明確にする
目的や役割に対して期待することがお互いに曖昧だったり、食い違っていたりすると、やらないといけない事が出来てなくて喧嘩に発展する事がありますよね。
そうならない為にも、パートナーに何を期待しているのかをしっかり伝えて明確にする事が大切になります。
カップルでルールを決めることで、この期待を伝え合うことが出来ます!
こちらの記事も参考にしてみてください♪
誠実さを示す
誠実でない人はどんな人でしょうか?
小さな気配りをしてくれたり、約束を守る人でも、二面性を持つ人は誠実とは思えませんよね。
その人をあなたは信頼出来ますか?
答えはきっと「NO」でしょう。
誠実さは預入の基礎と言われるくらい大切です。
また、その誠実さはその場にいる人だけでなく、その場に居ない第三者に対しての言動も含まれます。
例えば、家族の悪口を日頃よく言ってるパートナーに対して誠実さを感じるでしょうか?
「私も裏では何か言われてるんじゃ…?」と疑ってしまうかも知れませんね。
誰に対しても、誠実であろうとする姿勢が大切ですね!
引き出してしまった時は心から謝る

人間にはミスや過ちは必ずあります。
その時の対応次第で、信頼口座へ預入することにも引き出すことにも繋がります。
例えば、ミスした時に謝らないパートナーには全然信頼出来ないな!と思いますよね。
でも、ミスをした後に、心から「本当にごめん!私が間違ってた!」とパートナーに謝って貰えたら、逆にこの人は信頼出来るなと思えませんか?
許して貰えるケースばかりではありませんが、引き出しをしてしまった時には、心から謝る事が大切です。
まとめ
信頼口座の特徴
通貨は一人ひとり違う
信頼残高は減りやすい
応急処置は効かない
信頼口座の残高の増やし方6選
パートナーを理解する
小さなことを気遣う
約束を守る
期待を明確にする
誠実さを示す
引き出してしまった時は心から謝る
信頼残高が高ければ、パートナーにお願いをしたり、協力をして貰いやすくなります。
しかし、信頼残高が低ければ、コミュニケーションが取りづらくなり、日々地雷原を歩いているような状態になります。
信頼残高を増やす事は相手を思いやる小さな行動の積み重ねです。
決して難しいことばかりではありません。
パートナーとの信頼残高を増やして、仲良く人生を共に歩んでみませんか?
終わりに
今回は信頼口座の残高の増やし方6選を紹介しました。
今回参考にした『7つの習慣』では、人生を成功に導くための大切な習慣について実例を交えて書かれています。
ぜひ、人生を成功させたい人は読んでみてください♪
マンガ版はスラスラと読めますので、気軽に読めますよ♪
「こまぶろぐ」では主に同棲生活に興味がある方や、同棲中で悩み抱えている方に向けて、
同棲生活を中心に色んなことを発信していきます。
ぜひまたこのブログに立ち寄ってくれると嬉しいです。
次回の記事でお会いしましょう。
以上、ありがとうございました。
コメント